研究紹介-脳磁計(MEG)-

脳磁計(MEG) 先端電子技術応用研究所では、高感度な磁気センサの開発とその応用について研究しています。
天池自然学苑内のクリーンルームでSQUIDと呼ばれる薄膜デバイスを製造していますが、これを極低温(マイナス269℃)に冷やして超伝導状態にすることで非常に微弱な磁気を測定できるセンサになります。
この磁気センサを用いると、ヒトの神経や筋肉に流れる電流を体の外から非接触で検知することが可能になり、本研究所では横河電機やイーグルテクノロジー(金沢工大発のベンチャー企業)と協力して、脳機能の研究や診断に役立つ装置としてMEGの実用化に成功しました。

本研究所はMEGの応用研究のために海外の研究所と連携しております。ドイツ連邦物理工学研究所(PTB)、米国メリーランド大学(UMD)、米国ニューヨーク大学(NYU)、豪州マックウェーリー大学認知科学センター(MACCS)、イギリスのロンドン大学(UCL)、フランスの国立中央科学研究所(CBRS)などであります。
UMD、NYU、MACCSではヒトの言語認知のメカニズムを解明するのにMEGが有益であるとして研究を進めていますが、特にMACCSでは小児の時期に言語能力の発達が著しいことに注目し、小児専用のMEGを設置し、アリストテレース以来の長年の疑問「何故ヒトはかくも短期間に言語能力を身につけるのか?」に応えるべく研究を行なっています。


図3は文法に誤りのある文章の呈示に大 きな反応が出ることが分かった例であります。
反応部位は母国語が中国語の小児と英語の小児で同じであるなどの知見を得ており、今後のヒトの言語能力獲得のメカニズムの解明に役立つものと思われます。

また、平成16年度~平成20年度の文科省知的クラスター創成事業では、金沢大学の医学部と共同で、MEGを用いたアルツハイマー型認知症の早期診断プロトコルの開発に取り組みました。アルファ波などに着目して、患者76人、健常者109人の検査を行なった結果、高い正答率で患者と健常者を判別できるとの手応えを得ております。
被験者は横たわって頭をMEGに載せた後、「目を閉じよ、目を開けよ」という指示に従うだけの簡便な検査であるので、従来の検査に比べて患者の負担が大きく軽減されるものと期待されています。