第10回賀戸久先生記念研究会を開催

 520()に「第10回賀戸久先生記念研究会」が開催された。
この研究会は、平成2212月に亡くなられた賀戸久前電子研所長の業績と
高い志を讃え、これを永く記念するために毎年開催されていたが、
201911月に開催された第9回以降、コロナ禍のため中断を余儀なくされていた
もので本年は本学での開催と
Web 参加を併用するハイブリッド方式での開催となった。

 演題は、前半は電子研と関連深い研究や共同研究を行っている企業の方に
ご講演いただき、合同会社トポス(元
産業技術総合研究所 勤務)の秋葉龍郎氏による
「知性の力学的起源」を
はじめに、電子研との共同研究を実施しているTDK(株)
寺園泰氏による「MR磁気センサの位置検出への応用」、NECネットワーク・センサ(株)の
渡邊大輔氏による「水中磁気センシングに関する共同研究概要」をご講演いただいた。

後半は電子研の研究を紹介する発表を上原弦所長はじめ電子研所属の先生方が行い、
続いて
本学工学部電気電子工学科講師の柳橋秀幸氏の研究室の渡邉駿太さんが
「磁性流体吸収植物に起因する磁気変動の向上の取り組み」、
本学工学部電気電子工学科
教授の平間淳司氏の研究室の
塚本將太さんが「食品類評価用の超低磁場(52mT4mT)MRI
装置の開発」、本学バイオ・化学部応用バイオ学科教授の樋口正法氏の研究室の
郡司歩未さんが「車運転時の視覚的注意の評価
:脳磁図による脳神経学的方法の可能性」
について発表を行った。

 今回の研究会では参加者から様々な立場から様々な視点での検討や意見交換がなされ、
分野を超え
幅広く網羅した充実した内容の研究会となった。
研究会の後に「イル・ソーレ」で行われた懇親会では、学生、大学人、民間企業の方々など、
さまざまなバックグラウンドの参加者が、産学の分野を越えて交流を深めた。




  

講演題目

「知性の力学的起源」

    秋葉龍郎 合同会社トポス(元 産業技術総合研究所)

MR 磁気センサの位置検出への応用」

    寺園泰 TDK 株式会社

「水中磁気センシングに関する共同研究概要」

    渡邊大輔 NEC ネットワーク・センサ株式会社

「低磁場 MRI 開発の取り組みと今後の展開」

    小山大介 金沢工大 電子研

「脊磁計 NOW

    足立善昭 金沢工大 電子研

「私の IoT 遍歴」

    宮本政和 金沢工大 電子研

「能登半島群発地震における SQUID 観測で何が測れたのか?」

    河合淳 金沢工大 電子研

「脳磁計センサの校正の不確かさ」

    上原弦 金沢工大 電子研

「磁性流体吸収植物に起因する磁気変動の向上の取り組み」

    渡邉駿太 金沢工大 柳橋研

「食品類評価用の超低磁場(52mT4mT)MRI 装置の開発」

    塚本將太 金沢工大 平間研

「車運転時の視覚的注意の評価:脳磁図による脳神経学的方法の可能性」

    郡司歩未 金沢工大 樋口研

(2024.06.12)

論文が掲載されました

 足立先生が共同研究されているセンサを利用してのSEF測定に関する 論文が

「Sensors and Actuators A: Physical」に掲載されました。


 "Measurement of somatosensory evoked magnetic fields using an adjustable 

                          magnetoresistive sensor array" 



         
             
(掲載論文へは上記のリンクから)






                              (2024.05.23)

論文が掲載されました

 足立先生が研究されている脊磁計を利用して患者を測定した 論文が

「Clinical Neurophysiology」に掲載されました。

足立先生が共同研究している東京医科歯科大学/田中雄太先生の筆頭論文で

肘部管症候群の患者の電気刺激後の神経磁場を脊磁計で計測したものです。


 "Assessing ulnar neuropathy at the elbow using magnetoneurography" 



         
             
(掲載論文へは上記のリンクから)






                              (2024.03.26)